こんにちは!
保健師国家試験サポーターの
しおです♪
保健師国家試験サポートを
始めて思うこと・・・
保健師国家試験じゃなくて
人間関係で悩んでいる人が
意外と多かったです。
「クラスになじめない」
「友達が私の悪口言ってる」
「実習グループのメンバーが悪い」
などなど・・・
色々ありませんか?
私も実は・・・
学生時代は無視されていことが
あったことがあります。
かなり
しんどかったです
そうなるとどんなことが
起きるのか・・・
いつもそのことばかり
考えてしまって
勉強どころではなくなります。
課題進めたいのに
頭の隅っこには
人間関係で悩む自分がいて・・・
そんな風に
なりたくないですよね。

ですし・・・
そんなことで悩んでる
あなたを私は救ってあげたいです。
何か注意や指摘を受けると
すぐに落ち込んだり・・
人より何百倍も繊細で。
気疲れして疲れて
勉強が進まない
家に帰ると
疲れで眠たくて・・・
そんな風にならなために
マインド転換方法を
伝授してしまいます。
「生きやすくなった」
「心が軽くなった」
「受け止め方が変わった」
となり、
あなたはご機嫌に
勉強に取り組むことができ
国家試験の勉強も
はかどり
「○○さん、最近調子いいね」
「なんかいいことあった?」
なんて
聞かれちゃうかもですね♪
さあ、
人生を変えちゃいましょう
マインド転換方法:3選
✅ 「刺激のシャットダウン」を意識的に行う
繊細さんは、
音・光・人間関係の空気感など
あらゆる刺激を無意識に
キャッチしています。
だからこそ、意識して
「情報遮断タイム」や
「ひとり時間」を
作ることがとても大切です。
やるべきこと
✅SNS・LINEは「通知オフ」
時間をつくる
✅カフェや公園など、
心が落ち着く場所を“避難所”にする
✅耳栓・アイマスクなどを
日常に取り入れる
「静かな環境にいるだけで、
心がリセットされる」
ことを実感できます。
ちなみに私は
仕事で忙しい中でなかなか
そんな時間がないのですが・・
観葉植物を家に飾り
自分の心を落ち着かせれるよう
心がけています。
あとは、人ごみをさけて
疲れないようにしています。
✅ 「他人軸」ではなく「自分軸」で考える癖をつける
繊細さんは空気が読めすぎて、
「あの人にどう思われたか」が
ずっと頭から離れない…
ということも多いですよね。
でも本当に大切なのは、
「自分がどうしたいか」
という気持ちです。
私は他人軸で生きていて
すごく疲れました。
だから家に帰ると
バタンキューで疲れで
何もできない。
そんな風に
なりたくないですよね。
やるべきこと
「私はどう感じた?」を
毎日3行日記で書く
「断る練習」をしてみる
(最初はLINEでもOK)
「YES」か「NO」かを
自分の身体の感覚で
判断する練習をする
他人の期待ではなく、
「自分の心地よさ」が
あなたの人生の羅針盤です。
私は、他人軸で生きてきてしまい
色んな人からのお誘いが多すぎて
プライベートのバランスが
とれなくてしんどくなりました。
だけど、断るようになってきて
気持ちがすごく楽になりましたよ!
自分をしっかり
大切にしてくださいね♡
保健師さんは優しい方が多いので
優しすぎないようになることも
これから大事です!
自分の感受性を「才能」として認める
繊細さんは、人の変化や
小さな違和感に
すぐ気づいたり、
深く共感したりできます。
それは
人の心が見える、空気が読める、
感性が豊かな人にしかできない才能です。
とっても素敵な才能ですよ!
だからこそ
患者さんの気持ちが誰よりもわかり
「○○さんがいい」
ってなるんです。
私も実際そうでした♡
やるべきこと
自分の
「気づき力」「優しさ」「丁寧さ」を
ノートに書き出す
他人と比べず、
「昨日の自分」と比べる
小さな「うれしい」や
「心が動いた瞬間」を毎日記録する
時間がないかもしれませんが
気持ちを文字に起こすと
すっごく整理されますよ。
私は、日記に書いて気持ちの整理を
しています。
感受性は保健師の職種でも
すっごく活かされます。
まとめ:繊細さんは、そのままで価値がある
繊細さんは、
「生きづらい」と感じやすい分、
丁寧に生きる力を持っています。
刺激を減らして心を守る
自分の感情を軸に生きる
感受性を「弱み」ではなく
「ギフト」として受け入れる
この3つを意識するだけで、
ぐっと生きやすくなりますよ。
いきなりは難しいので
日々練習してくださいね!
しお@保健師国家試験サポーター
公式LINE
✅ゼロから始める保健師国家試験対策
✅毎週、週末アウトプット勉強会開催!
✅適宜、【無料プレゼント】配信します!
↓ 友達追加はこちらから ↓
