こんにちは!
保健師国家試験サポーターの
しおです♪
最終学年、夏休み前まで
実習という方が
多いのではないでしょうか。
夏休みであなたが
やるかやらないかで
大きく左右しますよ。
合格か
不合格か
の分かれ道・・・
夏休みから計画立てて
頑張った後
模試判定が
「A」判定になるか
「E」判定になるか
それはあなたの
ロードマップ次第です。
でも
どうやって計画立てたら
いいのかわかない
今から
できることって何・・・?
悩みますよね・・・
見えない道に歩くのと
見える道を歩くのと
どっちがいいですか?
私なら
見える道の方が安心です。
ただただ
問題集をひたすらやって
終わるかどうか
わからないのって
不安じゃないですか?
無防備ほど
怖いものはありませんよね。
なので・・・
今からコツコツと
始められるロードマップを
作ってみました。
あなたがあとで
苦しむことがないように
しっかりと
使って頂きたいと思います。
ここから先・・
あなたが
切羽詰まって苦しくなるか
それとも・・
12月ごろに
あと、これだけやれば大丈夫!
と自信をもって過ごすか
それは
あなたの行動次第です。
保健師国家試験は年に1度。
絶対、
落ちたくないですよね。
だからこそ
私がしっかりとサポートします。
ついてきてくださいね!
合格へのロードマップ
7月から学習を進めて
いくとしましょう。
一つ一つ
視覚化することで
どの部分が苦手なのか
わかりやすくなってきます。
ただ、ひたすらしても
覚えれる量は決まっています。
焦れば焦るほど
記憶ができなくなりますから。
しっかりと計画を
立てていきましょうね。
でも、自分で計画立てるの
難しいですよね。
なので、7月から12月までの
流れを一気に伝えていきますよ!
✅ 8月:基礎固めと苦手克服
学習時間:1日30分
目標:
過去問の傾向を把握する。
基礎的な知識を固める。
自分の得意・不得意分野を明確にする。
学習内容:
過去問分析(3~5年分)
過去問を解き、出題傾向や頻出分野を把握する。
自分の正答率を記録し、得意・不得意分野を洗い出す。
テキスト・参考書の見直し:
過去問で間違えた箇所や
不安な箇所を中心に、テキストや参考書を読み込む。
特に公衆衛生や疫学の基本的な概念を理解する。
※時間があれば 、ノート作成:
重要なポイントや苦手な部分を
まとめた自分だけのノートを作成する。
✅9月:応用力養成と暗記
学習時間:1日1時間
目標:
専門分野の知識を深める。
頻出の統計データや法律を暗記する。
学習内容:専門分野の深掘り
精神保健、母子保健、成人保健など、
専門分野ごとに学習を進める。
それぞれの分野の具体的な保健活動や
健康課題について理解を深める。
統計データの暗記:
国民健康・栄養調査、患者調査、
人口動態統計など、主要な統計データを覚える。
統計データの意味や読み取り方を
理解することが重要。
法律・制度の学習:
保健師助産師看護師法、地域保健法、
健康増進法など、関連する法律や
制度の概要を理解する。
✅ 10月:模試への挑戦と弱点補強
学習時間:1日2時間
目標:
実践的な問題に慣れる。
時間配分の練習をする。
模試の結果から、さらなる弱点を明確にする。
模試の受験:
予備校の模試や市販の模擬試験を解く。
本番さながらの環境で、
時間配分や解答のペースを掴む練習をする。
模試の復習:
模試で間違えた問題や、正解しても
自信がなかった問題を徹底的に復習する。
どこが理解できていなかったのかを分析し、
再びテキストに戻って確認する。
グループ学習:
友人や仲間と集まり、
模試の問題や各自の苦手分野について議論する。
✅ 11~12月:総合演習と知識の統合
学習時間:1日3時間
目標:全体の知識を統合し、思考力を養う。
過去問を再び解き、知識の定着度を確認する。
学習内容:
総合問題の演習:複数の分野にまたがるような、
複雑な事例問題や応用問題を解く。
どの知識をどのように結びつけて
解答を導き出すかを意識する。
・過去問の再演習(3年分):
8月に解いた過去問をもう一度解き、
知識が定着しているか確認する。
8月時点と比べて、正答率が上がっているか、
時間内に解けるようになっているかを確認する。
・法規・統計の総復習:
9月に暗記した法律や統計データを、再度確認する。
法律の法律の改正点や最新の統計データにも注意を払う。
✅ 1月:最終チェックと体調管理
学習時間:1日4〜5時間(冬休みを活用する)
目標:
知識の最終確認をする。
精神的、身体的なコンディションを整える。
学習内容:
苦手分野の最終確認
過去問や模試で何度も間違えた分野や、
まだ不安が残る分野を重点的に復習する。
オリジナルノートの読み込み:
8月から作成してきた自分だけの
ノートを繰り返し読み込む。
直前は、あれこれ手を広げずに、
自分のノートで知識を整理するのが効果的。
生活リズムの調整:
本番の試験時間に合わせて、
早寝早起きの習慣をつける。
適度な運動やバランスの取れた
食事を心がけ、体調を万全にする。
毎日「午前・午後」本番形式で練習する日も設定
✅ 2月:直前1〜2週間は「できること」に集中
内容:
これまでのミスノートや苦手領域を総点検
睡眠・体調管理を優先
(直前1週間で体調を崩す人多い)
このロードマップはあくまで一例です。
自分の学習ペースや
理解度に合わせて、
柔軟に調整していきましょう!
ポイントは 知識をただインプットする
だけでなく、問題を解く、人に説明するなど、
アウトプットする機会を増やしましょう。
そして何より、休息も大切に。
無理な学習は集中力の低下を招きます。
適度な休憩を取り入れ、
心身ともにリフレッシュしながら
学習を進めてください!
このロードマップが、
あなたの保健師国家試験合格に
向けた学習の一助となれば幸いです。
看護師とのW受験となると
勉強する量も増えますが、
やることがあらかじめ
わかっていれば、
確実にゴールに近づくことが出来ます。
そして、時間がないと
思う人こそ、
スキマ時間を活用しましょう。
私のInstagramをみて
1日1個でも
知識をつけてください。
Instagramを見るだけでも
300個くらいの知識を
つけられるって、凄くないですか?
塵積って山となると
いう言葉は
こういうことですね!
たかが、Instagramって
思っている方は
保健師国家試験に合格するための
知識をつけれず
いつまでも
悩み続けることでしょう。
少しでも進めて
計画立てれた人が
合格への近道を
進むことができます。
さあ、合格の道へ
進みたい方は
しっかりレールの上に
乗っていきますよ。
しっかりついて
きてくださいね!
では、また次の配信で♩
しお@保健師国家試験サポーター
公式LINE
✅ゼロから始める保健師国家試験対策
✅毎週、週末アウトプット勉強会開催!
✅適宜、【無料プレゼント】配信します!
↓ 友達追加はこちらから ↓
