【語呂でつかむ】1~5類感染症はこう覚えよ!

こんにちは。
保健師国家試験サポーターの
しおです♪


今日は、国試によく出題される
1〜5類の感染症について
解説していきます!

「1〜5類感染症を
どうやって覚えていいか分かりません」



という声を意外と聞きます!


保健師国家試験では
毎年のように頻出分野で


覚えていれば、
確実に点数に繋げることが出来ます!


おすすめの覚え方は
シンプルですが
語呂合わせです!


無理に表のまま覚えなくても
国試本番で点を取れますよ!


この記事で
「1〜5類の感染症」を
暗記して覚えて


1点を安心して
取りましょう!



では、本題へいきましょう!

感染症の分類

感染症は感染力やその重篤性によって
1~5類感染症に分類されます。


近年だと、新型コロナウイルスが
5類へ移行する等といったニュースが
あったので聞きなじみがあると思います。


基本的に診断した医師が
保健所長を経由して
都道府県知事へ届け出ます。


1~4類感染症は直ちに届けます!


5類は7日以内に提出です!



早速1類感染症から覚えましょう!

1類感染症

1類感染症は感染力が極めて高く
重篤の危険性も極めて高い感染症で
7つの疾患があります


覚える語呂合わせは


「南米で1番えらいペットはクマ」


です

南米:南米出血熱
1番:1類感染症
え:エボラ出血熱
ら:ラッサ熱
ぺ:ペスト
ク:クラミア・コンゴ出血熱
マ:マールブルグ病


です!この文章を唱えるように覚えましょう!

2類感染症

2類感染症は1類感染症よりも
感染力や罹患した際の危険度は低いですが


都道府県知事は入院を勧告できるほどの
感染症で7疾患あります。


覚え方は「鳥2時間時差ボケ」です!

鳥:鳥インフルエンザ
2時間:2類感染症
じ:ジフテリア
さ:SARS/MARS
ぼ:ポリオ
け:結核


です。この文章が一番短く覚えやすいです!

3類感染症

3類感染症は他の感染症と異なり
特定の職業に就いた人の
集団感染があり得る感染症で
5疾患です。


都道府県知事は感染症に罹患した
患者の就業を制限することができます。



覚え方は


「コレ!赤いバラ3本ちょうだい」です。

コレ:コレラ
赤:細菌性赤痢
バラ:パラチフス
3本:3類感染症
ちょう:腸チフス
だい:腸管出血性大腸菌


です!ナルシストの人がいう
セリフだと覚えていました!(笑)

4類感染症

4類感染症は動物からの感染などが
有り得る疾患で44疾患あります!


全て覚えなくて大丈夫


覚え方は


「4月に日本であえる!まじか!」です!

4月:4類感染症
日本:日本脳炎
あ:A型肝炎
え:E型肝炎
マ:マラリア
ジ:ジカ熱


です!

5類感染症

5類感染症は聞きなじみのある感染症です。


感染症の動向をすべて把握する
全数把握が24疾患、


指定届け出機関の管理者が届け出る
定点把握が26疾患あります!


覚える語呂合わせは


「ご飯はいえでブドウと梅ぼしくらいました」

ご飯:5類感染症
い:インフルエンザ
え:エイズ
ブドウ:黄色ブドウ球菌
梅:梅毒
ぼ:B型肝炎
し:C型肝炎
くら:クラミジア
まし:麻疹・風疹


です!これ以上は覚えないでいいです!

まとめ

いかがでしたか?


これで感染症の分類は完璧ですよね!


覚えておいてほしいのが
各感染症の分類と


医師から保健所長、都道府県知事
の順番に届け出ること



1~3類感染症は就業制限ができ
1、2類感染症は入院勧告もできることを



覚えておきましょう!


しお@保健師国家試験サポーター


公式LINE

✅ゼロから始める保健師国家試験対策
✅毎週、週末アウトプット勉強会開催!
✅適宜、【無料プレゼント】配信します!

↓ 友達追加はこちらから ↓

タイトルとURLをコピーしました