こんにちは。
保健師国家試験サポーターの
しおです♪
実習、就活、看護師国家試験対策、
保健師国家試験対策…
先が見えなくて
不安になることはないですか?
勉強を進めても進めても
「本当にこれで大丈夫かな」
「あれもこれもできない!!」
なんて、不安になって
涙をポロポロ
流したことはないですか?

私は4年制の大学に通っていましたが、
保健師実習含め、
4年生の9月まで実習がありました。
実習の他にも就活、バイト、
看護師国家試験の勉強もあり、
先生からは
「少しずつでも勉強した方がいいよ」
と言われていました。
でも、
そんな余裕や時間なんてなくて。
保健師国家試験の勉強が
できていないことに
かなり不安を感じながら
毎日を過ごしていました。
「まだやってないけど
大丈夫かな・・・」
なんだか、ひと時の
休息すら許されない気がして、
毎日、ソワソワしていました。
こんな風になりたくないですよね。
ただただ、不安になって
実習、看護師国家試験勉強…
とにかく
「両立させなきゃ。」
という思いは人一倍強かったです。
時間は刻々と迫るものの、
保健師国家試験の勉強は
全くもって進んでいない状況

みんな密かに勉強していたりして…
「あれ、私だけ進んでない?」
「置いていかれてる?」

やることも気持ちも
いっぱいいっぱいになって
泣きたくなりますよね。
「もう限界・・・」
「これ以上頑張れない・・」
こんなピンチな気持ちになり
すべて台無しになることも

しまいには
保健師国家試験だけでなく、
看護師国家試験の
模試の点数も合格点以下。
「何のためにやってるんだろう」
せっかく頑張ってきたのに
ここで諦めるのは嫌ですよね。
実際に、私の友人は
ここで挫折していました。

めちゃくちゃショックでした。
だって、
一緒に頑張る友人がいなくなったから。
今でも思い出すと泣けてきます。
そんな風には絶対に
なってほしくないので
他のみんなより圧倒的に有利に
看護師国家試験と保健師国家試験を
ダブル受験する人に向けて、
両立する方法を伝授します。
今回の内容は
本当は教えたくないくらい
有料級の5選です。

これを知るだけで
「え!保健師国家試験、
どうやって勉強してるの?」
「模試の成績いいのなんで!?」
学校内でこんなことに
なっちゃって、大変なことに!
公式LINE登録者限定です。
そんなあなたはラッキーですね!

では、いきますよ。
一緒に最高の未来を
切り開いていきましょう♪
1.実習の学びを活用する
実習の意味を考えたことが
ありますか?
実習は実践+学習です。
例えば・・・保健所実習
家庭訪問に行ったり、
事例を見せてもらう機会が
ありますよね。
事例を挙げるとすると
難病患者さん。
使っているサービス、
保健師の役割…
関連するワードの
意味を一つずつ
分かって、実習が進められたら、
「あ、あの時のやつだ!」
印象にかなり残りやすくなります。
机上の勉強と実際を結び付けられたら、
最強です!!

実際、私も
模試や実際の国家試験は
実習の時に出会った事例を
結び付けて解いていたので
自信を持って、回答することが
できました!
わからなかったことに関しては
その夜に復習・学習を
進めていけばいいです。
そうやって実習を
保健師国家試験にも繋げていくんですよ!
私は、今は実践が多いですが
国家試験の内容を見ると
すごく簡単と思ってしまいます。
=体験した方が
知識に繋がるのが早い
ということですよね!
そうすれば、
知識の定着率がグンと上がり
どんどん点数が伸びてしまします!!
2.長期的なスケジュール管理
どうしても保健師国家試験は
看護師国家試験と比べると
後回しになりがちです。
それは、看護師国家試験に
合格できなければ、
仮に保健師国家試験が合格していても、
免許がもらえないからです。
厳しいと思うかもしれませんが、
それだけ、専門性も問われると
いうこと。
ただし、
決して、怖がる必要はありません。
長期的なスケージュール管理で
余裕をもって、看護師国家試験も
保健師国家試験も合格できます。
✅国家試験の日程から逆算して、
月単位・週単位の計画を立てる。
✅実習中は勉強時間が限られるので、
「軽いインプット中心」に。
✅実習が終わった後の期間に
「過去問演習」や「仕上げ」を集中させる。
✅看護師国試とのバランスは8:2
看護師が主でも良いので、
1日10分以上は保健師国試の勉強をする。
具体的な時間管理ですが(実習中でない場合)
(月~金曜日)
8時~16時:学校
17時~19時:夕食、入浴、リフレッシュ
19時~22時:看護師国試の勉強
22時~22時半:保健師国家試験の勉強
など、決めてしまいましょう。
また、勉強時間中はSNSを見ない
ようにしましょう。
面白い投稿があって
ついつい1時間・・・

そんなことがないように
勉強するときは勉強する
休みときは全力で休む
リフレッシュは思いっきり楽しむ
一気に頑張るじゃなくて
毎日続けることが大切です。
3.ストレス管理能力
正直、
これがめちゃくちゃ大事です。
実際に看護師国家試験で
いっぱいいっぱいになる人、
国家試験どころか、
実習も中途半端になり、
辞めてしまう、留年しています人を
何人も見てきました。
先ほどもお伝えしましたが
私の友人もこれで挫折しています。
大事な友人がいなくなるだけで
かなりモチベーションが下がります。
こんなことにもならないように
自分をコントロールする力が
めちゃくちゃ大事です。
これは、あまり聞きたくないかも
しれませんが…
大人になっても
めちゃくちゃ大事です!!

行き詰ったら、
一度大きく深呼吸をしてみる
好きな音楽を休憩中に聞く
勉強の合間に
友達と他愛のないおしゃべり。
でも、これで少し気持ちが整理
できたりするんですよ。
模試や実習、
大きなイベントなどが
ひと段落したら
みんなでごはんに
行ったりもしてましたよ♪
「頼る力」
なんでも自分でしようとすると
失敗します。
国家試験は1人で受けるから
個人プレーと思わないでください。
実習と同じように
チームプレーです!
「頼る力」
ある方は、
めちゃめちゃ伸びます。
いいんです。
甘えまくっていいんです。
だって看護学生、
保健師学生なんだから!!
看護師、保健師になっても
頼る力がある人は、潰れません。

4.夜は寝る!
当たり前のことかもしれませんが、
看護学生、保健師学生さんは
頑張り屋さんが本当に多くて、
睡眠時間を削ってでも
頑張りがち。
でも、睡眠時間を減らして、
勉強し続けても、
脳は疲れて、情報が入ってこない。
日付が変わる0時前には
布団に入って、最低でも6時間は
睡眠時間を確保!
が鉄則。

しっかり眠れると、
脳がリセットされて、
インプット、
アウトプットしやすくなることは
脳科学的にも証明されています。
睡眠って…と侮らないで、
睡眠時間は意識して確保しましょう。
特に1日のうちに看護師、保健師って
沢山の勉強をするなら
詰め込む知識も多い!
なおさら、脳のパフォーマンスを
下げないで勉強を続けるには
睡眠を怠らないようにしましょう。
5.友達とのアウトプット
覚えた知識、そのままに
していませんか?
人間の脳には忘れる仕組みと
いうものが備わっていて、
20分後には42%、
1時間後には56%、
1日後には74%忘れるとされていきます。

「じゃあ、覚える意味ないじゃん!」
って思いますよね。
それを防ぐのが
アウトプットです。
アウトプットとは、
知識を頭に入れるインプットの逆で
何らかの形で頭の知識を
取り出すこと。
アウトプットの方法は
書いてでも、話してでも、
OK!
一番のオススメは
友達に話すことです。
私は何か単語や知識を
覚えた日の帰り道に
友達に話したり、
夜、電話で友達と
クイズを出し合っていました。
模試や本番の国試でも
「あ、あの時、〇〇ちゃんが言ってたやつ!」
ってなって、
お陰で自信を持って
答えることが出来ました。
まとめ
ダブル受験って
「大変」って思うかもしれないけど、
ここを乗り越えた先には
合格だけじゃなくて、
あなた自身の大きな自信になることは
間違いないです。
+α
しおと一緒に♪
週末アウトプット勉強も
活用できると
パーフェクト!!!
この5選を実践している人
大きな差が生まれますよ!
公式LINEでは、
実習の話、勉強の話
プライベートの話
なんでも受付してます♪
上手く活用して、
保健師国家試験、
乗り越えちゃいましょう!
国試合格まで
しっかりとサポートします!

私が絶対にみなさん
保健師国家試験合格に導きます!
しお@保健師国家試験サポーター
公式LINE
✅国試で役立つ【無料プレゼント】あり
✅わからなくても解ける問題の解き方を伝授
✅適宜、【無料プレゼント】配信します!
↓ 友達追加はこちらから ↓

コメント